当院はWEB予約に対応しています。
診察はご予約の方を優先します。当日予約の場合、待ち時間が長くなることもございます。 あらかじめご了承ください。
女性はライフステージによってかかりやすい疾患が異なります。
女性ホルモンの変動によって、①思春期②性成熟期③更年期④閉経期・老年期に分けることができます。思春期では月経異常や月経痛(月経困難症)など、性成熟期では思春期の疾患に加えて子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣嚢腫、子宮頸がん、不妊症などが問題になる事があります。女性ホルモンが減ってくると月経が不規則になって更年期になり、ほてりやのぼせ、気分の落ち込みなどの更年期症状がみられるようになります。子宮体癌も更年期から増えてきます。内科的には脂質異常や高血圧などの疾患も増えてきます。閉経期・老年期では、長期のホルモン欠乏のため、腟や外陰部の萎縮による乾燥感や違和感、子宮や膀胱などの骨盤内臓器が下がる骨盤臓器脱も多くなります。
骨盤臓器脱や女性の尿漏れ(尿失禁)などのことを女性泌尿器疾患と呼びます。
女性と男性では骨盤内の構造が全く異なっているため疾患・症状が異なります。女性には腟があるため、子宮や膀胱などの骨盤内臓器が腟から下がってくることがあります。以前は子宮脱や膀胱瘤と呼んでいましたが、最近はそれらをまとめて骨盤臓器脱と呼ぶようになりました。
尿漏れは女性にも男性にもみられる疾患です。しかし男女では原因が異なるため、治療法も全く異なります。男性には前立腺があるため尿が出にくい事が根底にある尿漏れが多いので尿を出しやすくする事が治療になるのですが、女性には前立腺がなく尿道が短いため尿漏れが起こりやすい構造になっているので、純粋に尿が漏れないような治療になります。女性は多くの方が尿漏れを経験しているのですが、尿漏れで医療機関を受診することは稀です。多くの尿漏れは治療で改善しますが、女性の尿漏れでも原因が色々あり、原因に沿った治療法が必要となるため、尿漏れに精通した医師への相談が必要です。
骨盤臓器脱や女性の尿失禁などの女性泌尿器疾患は生活の質を落とします。これらを専門的に診る診療科を女性泌尿器科や婦人泌尿器科、ウロギネコロジーなどと言います。日本では、まだあまり聞きなじみがありませんが、海外では婦人科と泌尿器科の中間的な診療科として確立しています。
午前の診療 9:30〜13:00
※火曜日のみ9:30〜12:00
午後の診療 15:30〜18:00
休診日は火曜午後、金曜、土曜午後、日曜祝日です。
※火曜午後、金曜は手術日のため、診療はおこなっておりません
受付は診療終了の30分前に締め切ります。
下記の診療時間表も合わせてご覧ください。